大腸内視鏡、経鼻胃カメラ、大腸がん・ポリープ切除、日帰り痔手術。
川口・西川口・蕨・鳩ヶ谷・南浦和・浦和・赤羽・戸田市・さいたま市から好アクセス。
あなただけの悩みではありません。
日本人の 3人に1人は“痔主”です。
恥ずかしがらずに受診してください。
痔は血液の滞り、細菌による炎症、いきみなどによる裂傷などによって起こります。現代では成人の3人に1人が痔持ちとも言われているほどポピュラーな病気です。
特別な病気ではなく、座りっぱなし・立ちっぱなし・便秘や下痢・冷え・刺激物・喫煙など、日常生活によくあることが原因になり、女性の場合は便秘や妊娠・出産などで痔になる方もいらっしゃいます。
痔は診察の際に患部を見せる恥ずかしさから、我慢し続けていたり、市販の痛み止めの薬で済ませてしまったりと、根本的な治療を行わない方も少なくありません。おしりの病気は、痛みや症状はもちろんですが、人には言えない悩みを抱えたまま日常生活を送ることは辛いと思います。また、症状だけで痔だと思い込んでいたら、実際には大腸がんや大腸ポリープだったという場合もあります。
当院ではなるべく恥ずかしくないよう、男女別の待合スペースや、診察時の体位にも配慮しておりますので、より充実した生活を送るためにも、ぜひ診察をお受けすることをお勧めいたします。
肛門の毛細血管の一部がうっ血してこぶのようになります。痔の中でもっとも多いタイプで出血が見られます。 痛みが無い場合もあるため、出血やこぶが肛門からでて自覚する場合が多いようです。
便秘などのかたい便によって肛門付近が切れたり裂けたりする状態を指します。 出血は少なく、紙につく程度ですが、激しい痛みを伴うために、排便を我慢して症状を悪化させてしまうことがあります。
肛門の周りが細菌により炎症を起こして膿がたまったおできのようなものができた状態を指します。熱が出たり肛門周辺に痛みを感じたりすることがあります。
日帰りできる、切らないいぼ痔治療「アルタ注射療法」
アルタ(ALTA:別名ジオン)注射療法は、切らない内痔核(いぼ痔の一種)の治療法として、近年多くの患者様から支持されている治療方法です。
アルタ注射に適した「いぼ痔」と、切らなければ治らない「いぼ痔」の見極めには、外科の経験と技術が必要です。麻酔や外科の熟練医ならば、局所麻酔(数回針を刺されて痛い)よりも痛みを感じることの少ない仙骨硬膜外麻酔(針刺し1回で済む)を行うことができます。(全てのいぼ痔にアルタ注射が効くわけではありません)
アルタ注射(四段階注射法)は、決められた手技の講習会を受講した専門医でなければ治療を行えません。当院は日本大腸肛門病学会の認定施設です。
内痔核ができる部分は、肛門の中でも痛みを感じる神経がない場所のため、注射をしても痛みを感じることは少ないです。実際患者様にアルタ注射の説明をするとも、最初はおしりに4箇所も注射をするということで緊張される方が多いのですが、いざ注射をしてみると「想像していたものと全然違った」「あっという間に終わった」という感想を持たれる方が多いので、どうかご安心ください。
注射後は、早い段階で出血が止まり、腫れも徐々に落ち着いてきます。しぼんだ風船のような感じになりますが、これは効果が出ている証拠ですのでご安心ください。
個人差はありますが、大体1ヶ月ほどで治療は完了となります。