大腸内視鏡、経鼻胃カメラ、大腸がん・ポリープ切除、日帰り痔手術。
川口・西川口・蕨・鳩ヶ谷・南浦和・浦和・赤羽・戸田市・さいたま市から好アクセス。

胃腸・消化器内科/おなかの病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液(胃酸)が食道に逆流して食道に炎症が起こり、胸やけや胸の痛みなどの様々な症状が生じる病気です。

正常であれば、下部食道括約筋が胃の内容物の逆流を防ぐ「逆流防止弁」の役割を担っており、逆流しないようになっています。しかし、逆流性食道炎の場合は、なんらかの原因でその役割が果たせなくなり、胃酸が逆流した結果、食道が傷つけられてしまいます。

主な症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(のどや口まで酸っぱいものがあがってくる)
  • 胃がもたれる
  • 胸が痛む、胃が痛む

胃液には、胃酸という食物を消化するための強い酸が含まれています。

胃壁は粘液を分泌することで胃酸から胃を守っていますが、食道にはそうした働きがありません。そのため、胃液が逆流すると食道の粘膜に傷がついてしまい、粘膜の炎症が起きます。

かつては欧米でよく見られた病気でしたが、近年は日本でも増加の傾向にあります。
日本での逆流性食道炎の増加の理由には、食事スタイルの欧米化、社会全体の高齢化などがあるとされています。

主な原因

大きく分けると、以下の3つがあげられます。

1.胃酸の出すぎ(過剰分泌)

欧米化した食生活、すなわち肉や脂っこいものなど脂肪分の多い食品を日常的に摂取するような食生活を送っていると、胃の活動が活発になりすぎて胃酸の分泌量が増加し、胃酸の逆流が起きやすくなります。
同様に、食物の過剰摂取も胃の活動を活発にし、胃酸の過剰分泌を招きます。

2.逆流を防ぐ筋肉の機能低下

下部食道括約筋とは、食道と胃のつなぎ目にあり、胃から食道への逆流を防ぐ働きをする筋肉です。
この下部食道括約筋の逆流防止機能が、老化や胃の手術などにより弱まってしまうと、胃酸の逆流が防げなくなります。逆流性食道炎の患者に高齢者が多いのはこのためです。

3.胃の圧迫(おなかの圧力の上昇)

腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因として考えられます。
具体的には、肥満によりベルトなどの腹部の締め付けや、しゃがんだり重いものを持ったりするなど力むことにより胃が圧迫されて腹圧が上昇し、胃酸の逆流が起こりやすくなるというものです。

予防法

逆流性食道炎の予防は、主に生活習慣の改善が挙げられます。
下記の生活習慣に気をつけましょう。

  • 脂っこいものや甘いもの、刺激の強いものを摂りすぎない
  • 食べ過ぎに注意する
  • 食べてすぐに横にならない
  • 寝るときに少し上半身を高くして寝る
  • おなかをしめつけない
  • タバコを止める

治療法

逆流性食道炎の治療には、胃酸を抑える薬を使って治療を行います。
いったん治っても再び症状がでることが多いので、日常生活に気をつけて、症状がでたときには受診しましょう。

川口肛門胃腸クリニック

〒332-0012 埼玉県川口市本町4-3-1 サンケイビル2階 アクセス

診療内容